![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2014年 | ||||||||||||||||||||||||||
寝ずにネズミ(HOME)→ 観察記録 → | ||||||||||||||||||||||||||
2014年4月20日
ハダカデバネズミと生活を始めて1週間。 その間に2匹のデバを埋めることになるとは。。。 エキゾチックアニマルの難しさを改めて認識し、 ペットの飼育に長けているんじゃないかと伸びまくっていた 天狗の鼻がすっぱりと切られました。 |
||||||||||||||||||||||||||
納品されてわずか2日後に体の左後ろをかじられて
死んでしまっているデバネズミと発見。 何というか。。。共食いって辛い。 デバネズミは食べる量が大変少ないネズミです。 そんな中で十分なエサをケージに入れていたので エサ切れが原因とは思えません。 さらにデバネズミは水を飲みません。 そのため水切れが原因とも思えません。 温度か?湿度か? ケージ内の温度は28度。湿度50%。 問題があるとも思えなくて。 床材が不適切だった? ひのきの猫砂のにおいが不快だったのでしょうか。 |
||||||||||||||||||||||||||
さらにその2日後、
最初から弱弱しいと心配していた1匹が やはり冷たくなってケージの中にいました。 ずどーん。。。 たった4日の間に5匹中2匹が死んでしまうなんて。 |
||||||||||||||||||||||||||
俺のさつまいもだ。
誰にも渡さん。 |
||||||||||||||||||||||||||
4月19日に、購入先のお店のご厚意で
死んでしまった2匹の代替ネズミさんをわけていただきました。 オス1匹、メス1匹のペアを入れてみます。 新しいコロニーに入ることが大丈夫かどうか。 もしダメだった場合は、このペアだけ別コロニーで飼育することになります。 まずはケージの中に小さな飼育プラケースに入れた新しいネズミを入れます。 プラスチックのケージ越しに相性を確かめるのです。 そのまま放置すること2時間。 恐る恐る、みんなを一緒にしてみました。 神経を尖らせてハダカデバネズミ達の様子をうかがいます。 少しでも チチチッッ という声が聞こえたら即効で引き離さないと。 しかし聞こえてきたのは例の可愛いピヨピヨ声。 うまくいきそう? その後も1時間おきに様子を見たところ どうやら3匹+2匹の相性は良かったらしく さっそくケージの中をせわしなく皆で動いていました。 |
||||||||||||||||||||||||||
そしてそれから24時間が経過した今も
5匹は仲良く、そしてせわしなく動いています。 誰が女王の座に就くのか。 他の3匹に比べて体の大きいネズミが2匹います。 たぶん、このどちらかが女王になるのではないでしょうか。 |
||||||||||||||||||||||||||
面白いことに、女王になるネズミの体がどんどん大きくなり、
次にその交尾相手となるオスの体が大きくなります。 そのほかのネズミ達は痩せて貧弱なままでいるとか。 女王様は、そのおしっこを群れの個体にくっつけます。 「あたしの群れ」 という印をつけていくのです。 もしかしたら、ですが、私が最初に写真を撮るために 体を持ち上げたデバちゃんが 共食いの対象になってしまったのかも知れません。 無意味に体に触ってはいけない動物なのかも知れません。 |
||||||||||||||||||||||||||